日野U-HT2MLAA(2005/11/25上永谷駅)
日野の大型路線バス「ブルーリボンHT」です。上下摺動式窓の車両です。写真では分かりづらいですが、1995年度以前の車両は、写真のような青帯の上下に銀色のラインが入ったデザインとなっています。
日産ディーゼルU-UA440LSN改(2006/05/04追浜駅前)
日産ディーゼルの大型路線バス「スペースランナーUA」です。4系統は唯一横須賀市に乗り入れている路線でしたが、京浜急行バスに路線移譲されました。
日野KC-HT2MLCA改(2005/11/25上永谷駅)
ブルーリボンHTです。メトロ窓仕様の車両です。この車両も青帯の上下に銀色のラインが入ったデザインです。
日野KC-HU2MLCA(2005/11/25上永谷駅)
日野の大型路線バス「ブルーリボンHU」です。中扉4枚折戸仕様です。前扉に補助ステップのある車両もありました。
1996〜1999年度の車両は、青帯の上下の銀色のラインがなくなり、前面の青帯がY字状ではなくなりました。
日野KC-HU2PMCE(2005/11/25上永谷駅)
ブルーリボンHUです。日野の初代ノンステップバスです。後面が独特なスタイルです。中扉はグライドスライドドアです。
いすゞKC-LV280L改(2006/05/04新横浜駅)
いすゞの大型路線バス「キュービック」です。画像の車両はEGRとDPFを装着したバスで、2本の排気管が出ているのが特徴の珍しいバスとのことでしたが、私が来たときは1本の排気管のみでした。
いすゞKC-LV280Q(2006/10/28スカイウォーク)
スカイウォーク発着路線(ベイブリッジ経由)109系統専用車です。ホイールベース5.8m、2ステップの長尺車です。1997年度のみ採用された富士重工ボディーのいすゞ車です。
ベイブリッジを通る専用車ということで、シートベルト付ハイバックシートと豪華な装備となっています。
日産ディーゼルKC-JP250NTN(2007/10/06君ヶ崎交差点)
日産ディーゼルの中型路線バス「スペースランナーJP」です。市営バスの再編で、金沢区を走る横浜市営バスの姿を見掛けることが少なくなってしまいました。94系統は金沢区を走る数少ない系統の一つです。西日本車体工業製10.5m中型ロング車です。
(2006/05/04港北車庫 敷地外より撮影)
(2006/12/03新横浜駅)
いすゞLV832N
こちらのキュービックは床面がフルフラットのフルノンステップバスです。
日産ディーゼルUA460KAM(2009/08/14磯子車庫前)
床面がフルフラットの「Fタイプ」と呼ばれている仕様のノンステップバスです。後部に窓の無いデッドスペース(エンジンスペース)ができています。
日野KL-HU2PMEE(2005/11/25上永谷駅)
こちらの車両もノンステップバスです。中扉は引戸です。2000年度からは、写真のように、前面の青帯のY字状デザインが復活したようです。
フルノンステップの中にも後部に段差がつく仕様もあるようです。
いすゞKL-LV280L1改(2017/05/01鶴見駅)
いすゞの大型路線バス「エルガ」です。キュービックをフルモデルチェンジし、2000年に登場したモデルです。V型8気筒エンジンを搭載しています。
(2006/10/28スカイウォーク)
(2007/03/24桜木町駅)
いすゞKL-LV280N1改
エルガです。スカイウォーク発着路線(ベイブリッジ経由)109系統専用車です。車内はほとんど2人掛けシートでシートベルトを装備しています。
(2016/08/07市庁舎前)
(2017/07/11横浜駅西口)
いすゞKL-LV280L1
CNG仕様のエルガです。1997年から本格導入されているCNGバスでしたが、2011年までの投入を最後にハイブリッドバスが低公害車両として投入されています。
三菱KL-MP37JK(2017/07/11横浜駅西口)
2代目エアロスターです。ノンステップ車で、全高の低いボディースタイルが特徴です。
←富士重「新7E」ボディー(2009/08/14磯子車庫前)
←富士重「新7E」ボディー(2009/08/14磯子車庫前)
←西工「96MC」ボディー(2017/07/11横浜駅西口)
←西工「96MC」ボディー(2008/01/26磯子駅前)
日産ディーゼルKL-UA452KAN改
前中扉間ノンステップの「Gタイプ」と呼ばれている仕様のノンステップバスです。
(2009/07/25横浜駅西口)
(2017/07/11横浜駅西口)
(2017/07/11横浜駅西口)
日産ディーゼルKL-UA452KAN改
西日本車体工業「96MC」ボディー架装のCNGバスです。本車両は横浜市営バスでは2台のみの導入でした。
日産ディーゼルNE-UA4E0HAN改(2008/01/19赤レンガ倉庫)
スペースランナーUAです。CNG仕様のツーステップ車です。
いすゞLDG-LV234L3改(2016/08/07市庁舎前)
CNG仕様のエルガです。CNGバスは低公害車両の主力車でしたが、2011年までの投入を最後にハイブリッドバスが低公害車両として投入されています。
(2017/07/12横浜駅西口)
(2017/05/01横浜駅西口)
日野ACG-HU8JLFP
日野の大型路線バス「ブルーリボンシティハイブリッド」です。2006年灯火規制前に投入された車両で、リヤテールランプが高い位置にあります。
日野LJG-HU8JLGP(2016/08/07市庁舎前)
ブルーリボンシティハイブリッドです。こちらの車両は灯火規制後に投入された車両で、リヤテールランプが低い位置(バンパー上)にあります。
日産ディーゼルKL-UA452MAN改(2016/08/07羽衣町)
日産ディーゼルの大型バス「スペースランナーUA」です。ホイールベースは標準尺仕様(5.3m)です。
日産ディーゼルPKG-RA274KAN(2016/08/07市庁舎前)
日産ディーゼルの大型バス「スペースランナーRA」です。ホイールベースは短尺仕様(4.8m)です。
三菱ふそうLKG-MP37FK(2016/08/07市庁舎前)
三菱ふそうの大型バス「エアロスター」です。ノンステップ車ですが、室内高が高いのが特徴です。
いすゞPJ-LV234L1(2017/05/01鶴見駅)
いすゞの大型バス「エルガ」です。KL-LV系からのモデルチェンジ車で、新短期排出ガス規制適合車です。エンジンがV型8気筒エンジンから直列6気筒エンジンに変更されています。
日野PJ-KV234L1(2016/08/07市庁舎前)
日野の大型バス「ブルーリボンU」です。いすゞの大型バス エルガと外観が同一のため判別は困難です。ホイールベースは短尺仕様(4.8m)です。
いすゞQPG-LV234Q3(2017/05/01鶴見駅)
いすゞの大型バス「エルガ」です。ホイールベースは長尺仕様(5.8m)です。
いすゞQSG-LV234L3(2017/07/11横浜駅西口)
いすゞの大型バス「エルガハイブリッド」です。パラレル式ハイブリッドシステムを採用していますが、発進時や低速走行時はモータのみでの走行が可能なレイアウトとなっています。本レイアウトは日本のバスとしては初めて採用されました。
日野QDG-KV290N1(2017/05/01鶴見駅)
日野の大型バス「2代目ブルーリボン」です。エルガとはヘッドランプ違いで判別できる時期もありましたが、再びエルガと外観が同一となりました。初代の直列6気筒エンジンから直列4気筒エンジンに変更され、MT仕様は廃止となっています。
日産ディーゼルKK-RM252GAN(2009/04/05滝頭営業所敷地外より撮影)
日産ディーゼルの中型バス「スペースランナーRM」です。狭溢区間を多数有する営業所を中心に導入されました。富士重工8E車体を架装しています。
いすゞSDG-LR290J1(2016/08/07市庁舎前)
いすゞの中型バス「エルガミオ」です。本型式より、エンジンが直列6気筒から直列4気筒に変更されています。
日野SKG-KR290J1(2016/08/07市庁舎前)
日野の中型バス「レインボーU」です。いすゞエルガミオとの統合車種です。中扉開閉時の動力伝達カット機能を搭載した2012年・新ワンマンバス構造要件適合車です。
以上