東京→新宿→初狩→甲府→小淵沢→上諏訪→岡谷→小野→塩尻→宮ノ越→木曽福島→上松→野尻→坂下→須原→中津川→名古屋
【動画】中野駅→武蔵小金井駅_車窓・走行音_209系電車(2021年2月19日)
【動画】武蔵小金井駅→新宿駅_車窓・走行音_209系電車(2021年2月19日)
←八重洲口
←東京駅で発車を待つ特急「あずさ」
東京駅です。東京駅は中央本線の他に東海道本線・東北本線・総武本線の起点でもあり、日本を代表するターミナル駅の一つです。中央線列車は東京駅の1・2番線ホームから発着します。1987年撮影。
新宿駅です。JR線の他に、小田急線・京王線・都営地下鉄線および東京メトロが乗り入れる一大ターミナルです。駅周辺には多くの高層ビル群が建ち並んでいます。1987年撮影。
←山が迫っている駅構内
←スイッチバック配線
←初狩駅を通過するE353系電車
初狩駅です。開業当時はスイッチバックの駅でしたが、複線化に伴うホーム移設によりスイッチバックは廃止されました。当時のスイッチバック配線は現在も貨物や資材運搬用の列車が使用しています。2019年8月17日撮影。
(1989年撮影)
(2019年8月17日撮影)
←甲府駅前(1989年撮影)
←甲府駅前(1989年撮影)
←甲府駅北口(2019年8月17日撮影)
甲府駅です。山梨県の県庁所在地である甲府市の代表駅です。中央本線の他に身延線の列車が乗り入れています。
←小淵沢駅構内
小淵沢駅です。八ヶ岳の玄関駅で、高原を走る列車として知られる小海線が乗り入れています。1989年撮影。
上諏訪駅です。信州有数の上諏訪温泉や諏訪湖・諏訪大社などの名所が多く、一年を通して賑わいをみせています。1989年撮影。
←岡谷駅前
岡谷駅です。精密機械工業が盛んな岡谷市の代表駅です。岡谷駅と塩尻駅を結ぶ短絡線の分岐駅です。飯田線の列車が中央本線支線を経由して岡谷駅まで乗り入れています。1989年撮影。
←小野駅構内
小野駅です。短絡線が開通するまでは中央本線のメインルートであり、長いホームが往時を偲ばせています。
駅前は商店や民家が建ち並んでいます。2014年8月8日撮影。
←塩尻駅構内
塩尻駅です。ブドウとワインの産地として有名な塩尻駅の代表駅です。塩尻駅からは篠ノ井線が分岐しています。1989年撮影。
←宮ノ越駅構内
宮ノ越駅です。開業当時の駅舎が現在も使用されています。中山道の中間地点に位置する宮ノ越宿の最寄り駅です。2015年11月29日撮影。
木曽福島駅です。中央西線地域の観光の拠点であり、駅前には商店が建ち並んでいます。1991年撮影。
←上松駅構内
上松駅です。古くから中山道上松宿の宿場町として栄えていた地域で、長野県上松町の玄関駅でもあります。1991年撮影。
須原駅です。開業当時の姿を忠実に残している木造駅舎が現在も使用されています。2015年11月29日撮影。
←野尻駅構内
←野尻駅を通過する特急「しなの」
野尻駅です。開業当時の駅舎が現在も使用されています。中央アルプスの山々に囲まれています。2015年11月29日撮影。
坂下駅です。長野県と岐阜県との県境に近い駅です。綺麗に保たれた木造駅舎が使用されています。2015年11月29日撮影。
中津川駅です。岐阜県中津川市の代表駅です。駅周辺は官公庁・銀行や商店などの市街地が形成されています。2015年11月29日撮影。
←2014年8月8日撮影
←1989年押印
名古屋駅です。名古屋は東海地方の政治・経済・文化の拠点です。中央本線の他に東海道本線・関西本線の列車および北陸本線・高山本線を走る特急列車が乗り入れる一大ターミナルです。
以上