鮎川→水木→大甕→小沢→常北太田
鮎川駅です。常磐線に隣接していますが、常磐線の駅はありません。鮎川からの乗客は休日にも関わらず私達以外に、マニア数人と地元の人数人のみでした。
常磐線の駅があれば、状況は変わっていたかもしれません。常磐線の列車は通過するのみ・・・
車両は元営団の車両が2両編成で使用されていました。
水木駅です。電車を待っている人が4・5人いました。(2004/05/02車で訪問)
運良く列車も来たので撮影しました。
大甕駅です。常磐線と接続していて、一番活気があるように感じました。構内には、昔使われていたらしき車両がとまっていました。
日立電鉄線では、土曜・日曜・祝日に限り1日フリー乗車券(900円)を発売しています。大甕と常北太田の各駅みでしか発売されていないので注意が必要です。
小沢駅です。
常北太田駅です。構内には沢山の列車がとまっていました。3月13日の時刻改正で列車本数が減ってしまったため、余っている車両だと思われます。
日立電鉄はいち早くワンマン運転を行ったり、企画乗車券・電車グッズの発売、ビア電日立号(飲み放題列車)の運行等、必死の経営努力が感じ取れただけに、廃線となってしまうのはとても残念に思います。子連れの家族の利用が目立っていたように見受けられました。率先して電車を利用しているのでしょうか。
以上