茂市→岩手刈屋→中里→岩手和井内→押角→岩手大川→岩泉
茂市駅です。岩泉線は山田線の茂市から分岐しています。
岩手刈屋駅です。林業が盛んな地域の中心地で、駅周辺には製材所が多くあります。
2013/10/19岩泉線代行バス車内より撮影
中里駅です。山あいの駅ですが、刈屋川沿いの限られた耕地での農業が盛んな地域です。
2013/10/19岩泉線代行バス車内より撮影
岩手和井内駅です。開業当初からの木造駅舎は撤去され、現在は小さな待合室のみとなっております。
2013/10/19岩泉線代行バス車内より撮影
←駅入口
←駅前
押角駅です。周囲を山に囲まれた小さな駅です。駅前にはすれ違い困難な国道が通っているのみで、全国屈指の秘境駅として知られています。
2013年現在、岩泉線は災害により不通となっており、駅前画像奥に見えるホームへと通じる橋は立ち入り禁止となっております。
2013/10/19岩泉線代行バス車内より撮影
岩手大川駅です。2棟の待合室と1面のホームのみの小さな駅です。本数は少ないですが、駅前からは岩泉町民バスが発着しています。
撮影時はバス代行だったため、レールは錆び、草が生い茂っています。2013/10/19撮影
岩泉駅です。酪農と鍾乳洞の町として知られている岩泉町の中心駅で、山また山の車窓から町並みの車窓に変わります。駅前に結構大きなバスターミナルがあり、バス路線が充実していました。鉄道よりもバスの利用客が多いように見受けられました。
以上