京都→園部→下山→福知山→和田山→養父→豊岡→香住→浜坂→諸寄→居組→鳥取→米子→宍道→出雲市→江津→幡生
↑京都駅前
↑バス乗り場
↑京都駅で発車を待つ特急「あさしお」号(キハ181系気動車)
京都駅です。日本を代表する観光都市の玄関駅です。訪問時の駅舎は3代目で、1997年に4代目駅舎に生まれ変わっています。(1989年撮影)
↑園部駅に停車中の特急「きのさき」号(381系電車)
園部駅です。園部駅までの区間運転列車が多く設定されています。園部駅から単線になります。(2012年12月15日撮影)
下山駅です。山間に位置し、相対式ホームを持つ行き違い可能な駅です。(2012年12月15日撮影)
福知山駅です。山陰本線のほかに福知山線・京都丹後鉄道線および舞鶴線の列車が乗り入れる交通の要衝です。訪問時は地平ホームの駅でしたが、現在では高架化されています。(1990年撮影)
↑キハ40系-2007気動車
和田山駅です。播但線が分岐しています。全ての列車が停車する拠点駅となっています。(2012年12月15日撮影)
養父駅です。明治41年開業時からの木造駅舎が健在です。(2012年12月15日撮影)
↑豊岡駅で発車を待つ特急「タンゴエクスプローラー」号(KTR001形気動車)
豊岡駅です。京都丹後鉄道線が分岐しています。2011年に現在の橋上駅として生まれ変わりました。(2012年12月15日撮影)
香住駅です。松葉ガニの水揚げとして有名で、観光客で賑わっています。車窓からは山陰海岸ジオパークと呼ばれる日本海を臨むことができます。(2012年12月15日撮影)
浜坂駅です。湯村温泉への玄関口で、観光客で賑わっています。(2012年12月15日撮影)
諸寄駅です。日本海を臨む小さな集落に位置しています。棒線の駅構造です。(2012年12月15日撮影)
居組駅です。周辺には集落がほとんどなく、秘境駅として知られています。広い駅構内ですが、跨線橋および写真右側のホームは閉鎖されています(2012年12月15日撮影)
幡生駅です。山陰本線の終点ですが、列車は全て隣の下関駅発着となります。