会津若松→西若松→会津高田→会津坂下→会津柳津→会津中川→会津川口→只見→田子倉→大白川→越後広瀬→小出
【動画】会津坂下駅→会津柳津駅_車窓・走行音(2022年4月9日)
【動画】会津柳津駅→会津川口駅_車窓・走行音(2022年4月9日)
【代行バス動画】会津川口駅→只見駅_車窓・走行音(2022年4月9日)
【動画】只見駅→白板踏切付近_車窓・走行音(2022年4月9日)
【動画】薮神駅→小出駅_車窓(2022年4月9日)
会津若松駅です。会津地方の中心駅で、駅構内は活気にあふれています。(1990年3月撮影)
西若松駅です。車窓には会津若松市街地が広がります。(1991年冬撮影)
会津高田駅です。会津盆地の南部に位置し、稲作が盛んです。(1990年3月撮影)
会津坂下駅です。会津盆地の西部に位置します。会津坂下駅を過ぎると、車窓には徐々に山と渓谷が広がります。(1991年冬撮影)
会津柳津駅です。近くを流れる只見川の渓谷に沿って温泉宿が軒を連ねている温泉の町です。(1991年冬撮影)
会津中川駅です。開業時からの駅舎が健在です。(2015/08/07撮影)
会津川口駅です。ホームが只見川に近接しており、ホームからの眺めは格別です。(1990年3月撮影)
只見駅です。只見線の中心駅です。(1990年3月撮影)
↑田子倉駅駅名標(1991年冬 列車内より撮影)
↑駅名板が外されてしまった田子倉駅駅舎(2015/08/07撮影)
↑スノージェットに覆われた田子倉駅ホーム(2015/08/07撮影)
↑田子倉駅付近を走行する列車(2015/08/07撮影)
大白川駅です。只見線最長の六十里越トンネル(6359メートル)で福島県から新潟県に入り、豪雪地帯の駅 大白川に到着します。(1991年冬撮影)
越後広瀬駅です。小ぢんまりとした趣のある駅舎です。(2015/08/07撮影)
小出駅です。上越線との接続駅で、のどかな田園風景が広がっています。(1990年3月撮影)